日銀の利上げと今後




毎日平日ブログにて超勉強になる情報を発信しています
かなり利益もあげやすく勉強になる内容にもなってます。
※ブログは過去のLINE@の配信内容も遡ってみれるので良かったら。

————-




今日は『日銀の利上げと今後』という内容です。



先週は日銀が利上げを行いましたね。
0.25を0.5に引き上げました。



みなさんは『あ、日銀利上げしたんだ!』
と思っただけで済ませてますか?



正直いうと、今回の利上げは完全に愚策と言わざるをおえません。



ちなみになぜ利上げを行うと思いますか?



それは、インフレという物価上昇を抑える政策として行うわけです。



今や物価上昇についてはニュースでも流れよく目にすると思います。



じゃあなぜインフレになると思います?
それはヨーロッパやアメリカを例としてだします。



今でこそアメリカは高金利になっています。
なぜならアメリカはどんどんインフレになっていったので、



その政策として、利上げをどんどん行なっていました。



ならなぜアメリカやヨーロッパ、他世界中の国がインフレになったか。



それはコロナの経済対策によって、国がじゃんじゃん市場にお金を投下したから!です。



結構みなさんが思ってたのは、
『ウクライナ問題やイスラエルの問題』で
インフレが起こっていた!と思われている人も多いと思いますが、



実はそれ以上に、各国が市場にお金をどんどん投下した!
という理由がかなり大きいんです。



インフレってお金の価値が下がる!という意味もあります。



なのでお金の価値が下がるとは具体的に何をしたら一番簡単に価値を落とせるかというと、



お金をじゃぶじゃぶ刷って、じゃぶじゃぶ投下したら!
お金の価値って下がりますよね。



そうすると物の価値の方があがるので値段が上がって来ます。



でもね!
日本はどうでしょう?



政府からの金のばら撒きは基本的に対企業にはしてましたが、
あまり国民にはしていません。



なので日本のインフレって
それこそウクライナやイスラエルなどの情勢が影響し、
輸入額の高騰が起こり、インフレになった!



という部分が大きいと見てます。
それと外国人観光客が日本に来てるので、逆に価格を上げているとか。



なのでお金の価値が下がって起きたインフレではなく、
純粋にコストが上がってのインフレな訳です。



そこにね!日銀の金利の引き上げってどういう事か?
あれは、どちらかといえば、市場の引き締め政策なわけです。



純粋に今の日本人は
『物価高によって生活が厳しくなり』



さらに、
『金融引き締めにより、さらに生活が困窮する』
という流れになる訳です。



基本金利を上げると、お金を借りてる人の返済額が上がりますよね。



そして、日本人がローンや借入など行っている人は
基本的に、個人や中小企業な訳です。



個人なら住宅ローンが一番大きく金利の影響を受けやすい。
中小企業なら、借入している会社が純粋に負担がデカくなる。



しかも今回の日銀の利上げによって、
ほぼほぼインフレを止められないと見てます!(お金の価値が下がってのインフレでないから)



なので愚策と思っていますし、
さらにみんなの首を絞めてかかって来た!と思う訳ですね。



ちなみにアメリカでは、金利をかなり上げた事によって、
格差が半端なく広がっているという問題もあります。



そりゃそうですよね。
お金を借りる金利も高く、物価も超高いんですから。



なので日本はこれからさらに生活が厳しくなる裏側で、
輸出産業企業はすごい儲かる!という流れになってきます。



そして、金利を上げた事で
国にお金を貸している側、銀行や保険や証券会社などは少し儲かってくると思います。



株を買うなら今かな?笑
遅いけど。



なので結構今回の利上げはやばい!という話でした。


日々為になる、稼ぐための必要な事をLINE@でも配信しています。
興味がある方は下の画像クリックしてLINE@を追加してください。


※LINE@では最速でリアル情報を受け取れます
※ブログではかなり過去から今までの配信すべて投稿してます


興味ある人は
↓↓こちらをクリック↓↓